技法
- 下絵には、青花等を用いること。
- くくりは、次のいずれかによること。
- 疋田絞にあっては、指のつま先で摘まんで四つ折りにし、3回以上7回以下糸巻きをした後、引き締めをすること。
- 一目絞にあっては、指のつま先で摘まんで四つ折りにし、2回引き締めをすること。
- 傘巻絞にあっては、平縫いにより引き締めをした後、「巻上げ」をすること。
- 帽子絞にあっては、平縫いにより引き締めをした後、防染部分に「皮包み」及び「巻上げ」をすること。
- 縫締絞にあっては、平縫い、折縫い又は巻縫いによること。この場合において、くくり部分は均一に引き締めをすること。
- 唄絞にあっては、唄絞台を用いて、「巻上げ」及び「巻下げ」をすること。
- 針疋田絞にあっては、針疋田絞台を用いて、3回以上7回以下糸巻きをした後、引き締めをすること。
- 針一目絞にあっては、針一目絞台を用いて、2回引き締めをすること。
- 「染め分け」をする場合には、次のいずれかによること。
- 桶絞にあっては、平縫いにより引き締めをした後、防染部分を桶の中に密閉して染色をすること。
- 板締絞にあっては、型板を折り重ねた生地の間にはさみ、両端を固定した後、染色をすること。
- 染色法は、手作業による浸染とすること。
原材料
- 生地は、伝産指定品は、絹織物とする。ただしそれ以外は麻綿等の織物も使用する。
- くくり糸は、絹糸、綿糸又は麻糸とすること。
ページトップへ